ナノグラフェンを水に溶かして分子膜作製に成功-次世代材料ナノグラフェン研究に新たな扉-
【ポイント】
- 溶媒に溶けにくいナノグラフェンの水溶化に成功
- 水中でナノグラフェン分子膜作製を可能とする「分子コンテナ」を利用した環境にやさしい新手法を開発
- 次世代の機能性ナノ材料の作製や分析に期待
【概要説明】
熊本大学大学院先端科学研究部の吉本惣一郎准教授と東京工業大学科学技術創成研究院化学生命科学研究所の吉沢道人准教授らの研究グループは,ミセル注1型カプセルを利用した難溶性のナノグラフェン分子の水溶化と,基板上へ高配向組織化膜の作製を可能にする「分子コンテナ法」を見出しました。ナノグラフェンは有機半導体や分子デバイスの材料として期待されていますが,あらゆる溶媒に不溶であるため基礎物性の十分な理解が進んでいませんでした。この手法は,親水性と疎水性の両方の分子構造を有するミセル型カプセルを分子コンテナとして利用するもので,分子間にはたらく相互作用を利用して不溶な分子をカプセル内に取り込み,その分子を基板上に輸送し基板上で高配向に組織化させる(規則正しく並ぶ)ことで分子膜の作製を可能にしました。さらに,電気化学走査型トンネル顕微鏡を用いることにより,本手法で金電極表面に作製したナノグラフェン分子膜の分子スケール撮像に世界で初めて成功しました。
本研究で見出した「分子コンテナ法」はさらに巨大な構造を有する分子群にも適用が可能であり,物性の解明をはじめ分子の精密設計により分子サイズの導電性配線,新しい電池材料や有機半導体への展開が期待されます。さらに本手法は生体や環境への影響が懸念される有機溶媒を用いる必要がなく,実験者のみならず地球環境へも優しい新技術としても注目されます。
この研究成果は,平成30年10月23日に科学雑誌「Angewandte Chemie International Edition」にオンライン公開されました。
これらの成果は,2016年に発生した熊本地震により困難に直面した熊本大学の学部4年生を東京工業大学が特別聴講生として受け入れ,そこからスタートした共同研究であり,非常事態における東京工業大学の迅速な対応?連携により結実した成果です。
本研究は,文部科学省科学研究費助成事業,加藤科学振興会研究助成,「東工大の星」(STAR)プロジェクトなどの支援を受けて実施されました。
【論文情報】
○論文タイトル
A Supramolecular Approach to Preparation of Nanographene Adlayers Using Water-soluble Molecular Capsules
○著者
Sakura Origuchi, Mai Kishimoto, Michito Yoshizawa, Soichiro Yoshimoto
○雑誌名
Angewandte Chemie International Edition
○doi
doi:10.1002/anie.201809258
○URL
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/anie.201809258
【詳細】
プレスリリース(PDF428KB)
熊本大学大学院先端科学研究部
担当:吉本惣一郎(准教授)
電話:096-342-3948
e-mail:so-yoshi※kumamoto-u.ac.jp
(迷惑メール対策のため@を※に置き換えております)