ドローンが耳を澄まして要救助者の位置を検出~災害発生時の迅速な救助につながる技術を開発~
ポイント
- ドローンのようなロボットによる人命救助はカメラなど視覚的な方法が主
- 集音方法を工夫して雑音を減らし、瓦礫の下の人の声などを検出
- 迅速かつ効率的な人命救助に活用できる全天候型システムを開発
- 暗くても、うるさくても、見えない場所でも、音を検出可
内閣府 総合科学技術?イノベーション会議が主導する革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)タフ?ロボティクス?チャレンジ(プログラム?マネージャー:田所 諭)の一環として、東京工業大学の中臺(なかだい) 一博 特任教授、熊本大学の公文 誠 准教授、早稲田大学の奥乃 博 教授、鈴木 太郎 助教らの研究グループは、ドローン自体の騒音や風などの雑音を抑え、要救助者の声などを検出して、迅速な人命救助を支援できるシステムを世界で初めて開発した。
このシステムは、3つの技術要素(HARK 注1 )を応用したマイクロホンアレイ技術 注2 )によるドローンや風の騒音下での音源検出の実現、音源の三次元位 置推定?地図表示技術開発によるわかりやすいユーザインタフェースの構築、ケーブル1本で接続可能な全天候型マイクロホンアレイの開発)が組み合わさるこ とで構築されている。これまで災害現場では静かに聞き耳を立て要救助者の居場所を探り当てていた。このシステムにより、人が瓦礫の中にいて見つけにくい場 合や、夜間、暗所などカメラが使えない場所でも、要救助者を発見できることが期待される。
このシステムは、3つの技術要素(HARK 注1 )を応用したマイクロホンアレイ技術 注2 )によるドローンや風の騒音下での音源検出の実現、音源の三次元位 置推定?地図表示技術開発によるわかりやすいユーザインタフェースの構築、ケーブル1本で接続可能な全天候型マイクロホンアレイの開発)が組み合わさるこ とで構築されている。これまで災害現場では静かに聞き耳を立て要救助者の居場所を探り当てていた。このシステムにより、人が瓦礫の中にいて見つけにくい場 合や、夜間、暗所などカメラが使えない場所でも、要救助者を発見できることが期待される。
本成果は、以下の事業?研究プロジェクトによって得られました。
内閣府 革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)
URL:http://www.jst.go.jp/impact/
プログラム?マネージャー:田所 諭
研究開発プログラム:タフ?ロボティクス?チャレンジ
研究開発課題:UAV搭載マイクロホンアレイを用いた音源探索?同定
研究開発責任者:中臺 一博
研究期間:平成26年度?平成30年度
この研究開発課題では、ドローン等に搭載したマイクロホンアレイを用いた音源探索技術、音源同定技術の開発に取り組んでいます。
<用語解説>
注1)HARK
Honda Research Institute Japan Audition for Robots with Kyoto Universityの略。(株)ホンダ?リサーチ?インスティチュート?ジャパン(HRI-JP)、京都大学等が開発したマイクロホンアレイを用いたロボット聴覚のオープンソースソフトウェア。Harkは、listenを意味する中世英語である。
注2)マイクロホンアレイ技術
複数のマイクロホンから構成されるマイクロホンアレイデバイスを用いて、騒音下でも音の方向を推定したり、特定の音の分離抽出を行ったりする技術。
<デモ情報>
<詳細>
プレスリリース本文 (PDF 424KB)
お問い合わせ熊本大学マーケティング推進部
広報戦略室
電話:096-342-3122
E-mail:sos-koho※jimu.kumamoto-u.ac.jp
(迷惑メール対策のため@を※に置き換えております)